【歌わせたい男たち】
●竹中ヨシ子
つらい作品でした。38年間中学教員として生きてきました。概ね3年に1回はこの問題に直面せざるを得ませんでした。式の練習は多くの場合体育科か生徒指導担当の強面の男性教員が担当、一般教員、女性教員はそのサポート(勿論男女を問わず熱血的な人は一部いましたが)にまわるのですが、わたしは極めて消極的。シーズンが近づくと職員会議で一応意思表示はしましたが拝島教諭のように狼煙を上げることはしませんでした。国語の授業で「君が代」の歌詞の意味を説明し「主権在民の世の中に合ってないよね。」と問題を投げかけたり、「わたし歌ってないのよ。ごめんね。みんなも歌いたくなければ歌わなくてもいいのよ。」と。でも歌わなければ担当教員から叱られます。いい加減な教員でした。
令和4年10月15日
14:00
●山近淑子氏/ボレロ石川
自分が演じた作品(ミチル)を拝見し、大変おもしろく、又勉強になりました。
こんな作品だったのだと新しく発見させられた所もあり、最後の眼鏡を置いて去ったシーンが印象的でした。
もう少ししっかり大笑いしたかったかな?
● 本氏/ボレロ石川
ラストの眼鏡 印象的に残して欲しかったかな。
なつかしく、楽しかったです。ありがとうございました。
笑いが欲しかったかな。内容が難しいので。
一生懸命聞きこんでしまいました。
●no name
楽しかったです。
ありがとうございました。
●no name
記載なし
●桜井友恵氏
「君が代」誰もが聞いてことのある曲がテーマのお芝居とても楽しみにしていました。
本当にリアルにいそうな校長先生を目の前で見れておもしろかったです。
「父と暮らせば」を見た次のお芝居が校長先生と音楽の先生に変身されてて別人になってたので、演技の上手さを思い知らされました!
●no name
歌がうまかった。
テーマのわりに重くならな過ぎて見やすかったです。
●no name
記載なし
●清水宏好氏
前からどろのお芝居が観たかったのですが、機会がなくやっと来れました。
来年、キムラ緑子さん主演で同じ演目を観る予定なのですが、別バージョンも観たくて楽しみにして来ました。
面白いけど重い話
演じ方のタイミングで台詞が生きるのだなと思いました。
ありがとうございました。
●no name
記載なし
●韓 明玉氏
記載なし
●西村明子氏
時代背景いろいろ考えさせられました。
みなさんの気迫を感じました。
お疲れ様でした。
●井上きみえ氏
又来たくなりました。
すばらしかったです。
●no name
「君が代」について考えさせられる深いお話でよかったです。
●no name
人の考えは、さまざまだ。自分の心の底から望む日々を送るべき。そして、決してその考えばかりに行っていても良いけれどその時との変化も大切に。
役者の方との熱演に大きなエールを!!
●大山勝己氏
ラストのシャンソン(愛の讃歌)はややトッピな感じがしました。
●no name
「君が代」をテーマに、これだけ奥深く、ユーモアを交え、演者も熱を感じられ非常に面白く拝見させていただきました。
●及川きっこ氏
かなりおもしろかったです。
脚本はもちろんです。(永井愛さんの作品好きです)
役者の皆さんのキャラが立ってました。ぴったりみなさんの熱量はひしひし伝わってきました。
西村くんめっちゃ歌上手だね~!
岡田さんも素敵な歌声で上手でしたね。
もっと自己陶酔して、玄人っぽく歌っても良いかも・・・
シャンソン風に(むずかしいですね)
●中野真理氏
また、ゆっくり語らせていただきますが、少し書くと劇団どろの芝居は良いところも悪いところもそれぞれ全て好きです!
表現、感情、台詞、いろんな面をとっても今の社会の状況を的確に、時には厳しく、時には優しく捉えて私たちに考える大きな力を与えてくれています。どろの舞台を観ることによって、私たちもグローイングアップさせていただいています。
劇団どろの舞台これからも楽しみにしています!
今回の芝居でいうとこの所、野球の試合を観にいきますが国歌斉唱ありますが、私はやはり起立したりうたいたくありません。
私自身は起立している人多い中座ったままで、歌いたくありません。
すごく考えさせられる舞台でした。
●no name
昔、勤めていた学校を思い出しました。
当時は職員会議でかなりの議論がありましたが、今はもうそんなことも無くなってしまったようで逆に恐ろしいです。
みなさんの熱演素晴らしかったです。
はいじま先生かっこよかったです!
●no name
私はどうしても理解できない。「どうしても歌わせたい男たち」が本当にいるのか?
説得して歌わせて、それがいったい何になりのか?と・・・
ちょっとまだわかりません。
●堀切由加理氏
劇の内容は深く考えることはない。中にも耳にすることがあり、個人的には私は「歌う側」にあるので、こんなにもかたくない。
「歌わない」ことを選ぶ人達側の心情に触れた気になりました。
お芝居をされる方々は声も明瞭でとても聞き取りやすく生き生きとされていてとてもとかったと思います。
●塚口 幸奈氏
演者さんとこんなに近い距離のお芝居を観させていただいたのは初めてでした。
表情のひとつひとつまで感じ取れて楽しかったです。
まやあざみさんにお声をかけていただきました。
ありがとうございます。
●板垣郁子氏
今の世の中で色々あり、今日はすばらしく良かったです。
令和4年10月15日
18:30
●杉本裕徳氏
しばらく来れませんでしたが、久々に間隙させていただきました。
手に届く距離で役者さんが演じられるのは、まるで自分に語り掛けられているようで、やはり小劇場はいいものだと感じました。
国歌、国旗、強要、強い組織が弱いものを追い込むしくみ、連速利など、現在まさに、色々な場面で行われている悪政、社会問題だと思います。
●橋本哲成氏
おもしろかったです。よかったです。すごいな。
少し感動しました。
●no name
記載なし
●岩佐信吾氏
想像していたよりも、話が難しくなっていますよね。
歌をうたわれると声がいいのがわかりました。
複雑なセリフが話すのが大変だろうなぁと思いました。
現場の感覚から言うと、英語許は個人〇〇者が多く、保守的ではなく、社会科は選び抜かれて右寄りです。
これは作者の認識の問題ではありますが・・・
●橘 敏氏
伊劇団員の参加で新境地が開けそうな予感がしました。
私自身も色々と考えさせられた機会を頂き感謝!!です。
●菅村純子氏
ご苦労様でした。
舞台を見るのは初めてでした。
少しむずかしかったけど、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
●たけうちよしこ氏
好きな本です。(やってますし・・・)
思いはよくわかります。
ビミョーな間がおもしろいのは、作者特有ですが
いい間と変な間が混在
イヤリングが客席みんな気になっていたと思います。
校長先生がひらった時、初めて気づいた様で
「あ、それ私の、スミマセン」とか言って取り込めば良かったですね。
●no name
記載なし
●おーまきちまき氏
とてもみごたえありました。
最後まで緊張しながらみていました。
いろいろ考えさせられます。
ありがとうございました。
●平澤寿枝氏
モヤモヤすることが多いですが、こういう芝居をみるとちょっと
スカッとできます。
●岸野博行氏
いろんな劇団があると思いますが、より個性的な劇団になってください。
●岡 民雄氏
シリアスなテーマを扱っているけどユーモアがあふれていて、とても楽しいお芝居でした。
俳優陣の演技がとても素晴らしかったと思います。
是非、また今回と同じ5人でなにか楽しいお芝居にチャレンジしてください。
お疲れ様でした。
●吉井恵津子氏
この国は、どこに行こうとしているのだろうと思います。
未来を担う子供たちに本当の自由とは何か
自分のことだけではなく、社会のことを考えられる教育であってほしいです。
●no name
とても興味深い内容でした。(クスッと笑えるところがあって)
若い人たちに見てもらいたい作品ですね。
●no name
素晴らしいお芝居をありがとうございました。
●no name
ラストが感動しました。あと長い台詞を憶えててすごいなと思いました。
それと、大変わかりやすかったです。
●熊沢敬一氏
お疲れ様でした。面白かったです。よくできた台本と皆さんの熱意が伝わってきました。
この問題当時にくらべれば、こちらの側が後退してしまっている状況ですが、ひきさがらない姿勢が困難だが必要ないかもと思いました。
●小西 彰氏
熱演に感動しました。むつかしいテーマを面白い芝居にしてもらってありがとうございます。
●西園友秀氏
おかしいな?間違っているのではないか?
?と思うことをやめはじめていることが多い中、
ありがとうございました。
●児玉栄一氏
一人ひとりが大好演でした。
とてもよかったです。
次回も楽しみにしています。
●丸宮友紀子氏
とても面白かったです。
いろいろと考えさせられるストーリーでした。
●木村信行氏
いろいろ考えさせられました。
学校での斉唱自体が〇〇的ですね。
●no name
それぞれのキャラクターが魅力的でおもしろかったです。
●正木健久氏
あざみさん昔と全然かわっていないどころか、むしろ今の方が若々しいです。
(浅野ゆう子さんのようです)
教育実習の様々な事情(教職を離れてかなりの年数になりますが)懐かしく思い返していました。
最後の歌の後に自然と拍手が起こってきたが、私自身ははいじま先生が眼鏡を置いて行ったとして対しても拍手を送りたい気持でもあり、どっと涙が溢れました。
●no name
終わり方が・・・?
●no name
ありがとうございました。
おもしろかったです。
今後も楽しみにしています♡
来年もがんばってください。
●今井 忍氏
東京の根津先生でしたっけ、思い出しました。
劇はとても楽しかったです。
政治家の大人の対応がずいぶん子供っぽくなってしまいました。
片桐先生とんでて良かったです。
なにがなんだかわからない世の中になってしまいました。
笑ってすごしたいものです。
令和4年10月16日
11:00
●no name
思想、信条の自由、内心の自由を守ること、権力や組織の攻撃の中でとても大変さが伝わってきました。
時に面白く店ながらも、後半はとても緊張感がありました。
歌もとても上手で良かったです。
●川口裕子氏
難しい課題でした。
私自身、中学卒業の時に「ほたるの光」をうたわせないことで教師ともめた思い出があります。日本に生まれ育ったということで純粋に国歌と国旗を愛せる世の中を望みます。
演者の方々が安定したお芝居で安心して観れました。
次回を楽しみにしています。
はいじま先生~男前♡
●山本信子氏
記載なし
●きらく尚賢氏
記載なし
●酒井敏夫氏
どろの芝居良くなっていますね。
がんばってください。
●濱田義則氏
永井愛さんのお話は、いつも素晴らしいですね。
北さんが前回ぐらいからどんどんよくなっているはいじま先生も初めて見せていただきましたが、素晴らしいですね。歌がよかった。
平田さんもだんだんあじが出てきましたね。
岡田さんも歌が良かったですね。次回が楽しみです!
●no name
生活していて身近に感じることのないテーマが扱われていて、とても勉強になりましたし、とても良かったです。
役者さんの生の演技もとても迫力がありました。
ありがとうございました。
●仲川太郎氏
とても面白かったし、内容も頭に「すーっと」入れた。
案内書も送ってきてくれたらうれしいです。
また、暇であれば来ますので、よろしくお願いします。
●no name
お二人の歌よかった。
立つかどうか選択を迫られる。それぞれの人の立場で揺れ動く気持ちがよく伝わった。
●松岡秀夫氏
体制に対抗する「勇気」をもつことは難しい。
更に憲法
〇〇
●原山琴美氏
私自身は、なんに迷いもなく「君が代」をうたいますが、うたわない自由もあるのだ
そういう気持ちも少し理解しました。
始まる前は、少し嫌な気分でしたが観終わると、スッキリとした気持ちになりました。
学校教育現場の大変さがわかりました。
●no name
小1の時、入学して毎週歌わされた。意味もわからず、憶えました。
今、マイナカード こわくないですか?
●no name
こんなに近くでお芝居が観られて良かったです。
役者の方たちの熱演すばらしかったです。
●松下志保氏
劇団どろらしさが良いですね。距離感がとても観劇にぜいたくなのが、とても素敵な魅力だと思います。
多くの方がこの劇の元、一つになり素晴らしい完成形を見せて下さりとても嬉しいです。
今年で最後となるのが、とてもさびしいです。
先に台本を読む会で触れさせていただけ更に幸せ一杯です。
改めてなんて贅沢なことだろうと、しみじみ思ってしまいました。
これからも楽しみにしています。
まみちゃん 女優にどんどんなられてますね!!スバラシイ
●東條健司氏
個人の力が出ていてよかった。時代こえたものがあった。
5人のアンサンブルがよかった。客演の力は大きかった。
〇〇の力で出来よかった〇大きい
本当の意味は〇〇〇これから出るの
●no name
皆さん 生き生き演じてらっしゃったので、楽しかったです。
1時間半があっという間でした。
●no name
ますます良くなるどろの公演
これからも観客を励ましてください。
●梶原克子氏
永井愛の作品が好きで、今回もきました。やっぱりよかったです。
笑いながら、校長の話のへりくつにウーンと思い、今の日本の逆戻りに危機感を覚え、でも
それだけではなく最後の歌をききながら涙があふれてきました。
●後藤安子氏
出演者お一人お一人のふるまいに感動しました。
考えさせられる演技でした。
次回の出演を楽しみに致しております。
●no name
大変面白かったです。
セリフの一つ一つが明確でよくわかりました。
永井愛さんてすごい人ですね。
何年か前に戸田恵子さんの舞台を観ました。その舞台も面白かったですが、より身近で見られて理解出来る事が多かったです。
すごい台詞の量、みなさん、大変だったでしょう。
ありがとうございました。
●no name
良かった
●大前敬介氏
本日の劇、本当に「世の中の生き方」の参考になりました。
世の中での各種の難点はどこで決めるか、これが問題のような気がします。
個人と〇〇の考え方のより参考な劇 どうもありがとうございます。
●no name
こんな近くで演劇をみたのは初めて!
皆さん元気で劇を楽しんでいらして、こちらも勇気づけられました。
ありがとうございました。
●no name
とてもよくできた脚本である。いろいろ問題が〇されている
教育委員会の締め付けがここまで進んでいると知らなかった
現実ではもっと「ものの言えない」空気がして浸透いるのかな?
小さな劇団だが、キャラクターとのマッチングが良い配役だった
はいじま先生の歌がとてもうまかった
なにか〇〇しないと「内心の自由」もおかされていくのか?怖さが実感できた
●黒田広志氏智恵氏
「父と暮らせば」の女優さん 大ファンです。歌も上手いですね。
素敵なストーリーです。
西区にもホールができましたが、奥行きが短いので舞台を飛び回る劇は無理ですが、このような静かな劇はokです。期待しています。(1回目だけ入場料をあげるか/昼夜2回)
日常どこにでもいそうな人を演じるのは難しいけど、すごいですね。
「内心の自由19条」もう1度考えます。
●竹田いづみ氏
たのしいだけではないお芝居でした。
●上木敦子氏
すばらしいお芝居でした。見ごたえがありました。
北先生、岡田さん、お疲れ様でした。最高でした!!
●梶原五郎氏
とてもよかったです。
ビンビン響いてきました。
作品も良いのですが、出演者の皆さんが上手です。
この作品は、これからも続けてほしいです。
特に若い人たちにみてもらって考えてほしいですね。
●石田広夫氏
とても考えさせられました。
立場かわれば・・・
日の丸のイメージもわるすぎるように
戦後、感じられんから
この舞台を観れて良かったです。
●鹿島 勝氏
大感動の幕切れになりました。
今の社会をおおいつくす課題を見事なセリフ、それも長いセリフの転回に考えさせられ、現実の社会の問題を見つめなおさねばと思いました。
社会の鋭い問題点は〇に教育現場に表われます。
決して妥協を許されない問題ですが、現実の社会には生活と権利をどう守るかも大きな課題になっています。
正しいことを正しいと言える社会が何より望まれますね。
●高城あさ美氏
国歌を巡る5人の登場人物の膨れ上がる人間関係がおもしろかったです。
全員が個性的でそれぞれの考え方があり、ゆずれないもののために戦了姿が良かったです。
ナカ先生のラストの歌はとても印象的で素敵でした。
●no name
記載なし
令和4年10月16日
16:00
●広次正雄氏
歌 うまかったですね!
●no name
とても興味深く面白くみせてもらいました。
歌わせたい歌えない、それだけのことがどれだけ大事なことか
今いろんなことが、あいまいになっている
自分の信じることをどう守るか、大切だと思った
●no name
最後までどうなるのか楽しみに見せていただきました
永井愛さんの作品はおもしろいですね
シャンソンも聞けたし、良かったです。
名古屋弁も多くて、大変だったでしょう。
皆さん熱演でした。
●瀬戸口美和子氏
コミカルなやり取りを観ていましたが、描かれている内容はとても深刻で教育現場での政治介入、圧力をますます強くなってきていると思います。
訴えるものが多く、とても深い内容でそして、暗くならずに観られて良かったです。
●松井嘉子氏
校長先生の過去があきらかにあったところが面白かったです。ここまで変わるかと変節がとても悲しい
教育が追いつめられると思います。
●no name
みなさん、お疲れ様でした!!
お芝居はもちろん 岡田さん西村さん歌がとてもお上手ですね!
むずかしいー色々と考えさせられました。
ありがとうございました!
●山﨑弥生氏
芝居で伝えたいことが伝わってきました。
今まで深く考えたことがなかったことを芝居を観ることによって認識し、考える時間をいただいたと思います。ありがとうございました。
●鶴嶋吉信氏
最後の歌も歌い切りよかったです。17年前に観た感動が蘇ってきました
自分らしい生き方を大切にしていきたいですね。
来年も新演目を楽しみにしています。
●中山 茂氏
セリフ 歌ともによかった。
やっぱり原作ですね。
●no name
昔、国歌斉唱で新聞をにぎわしていたことを思い出しました。
●Ⅿ・K氏
私が夜間高校に通っていた頃に卒業式で同じことがありました。私は友人数人と歌わなかったです。
今日の芝居もとてもよかったです。
●no name
永井愛さんの作品が好きで楽しみにしていました。良かったです。
私の席は近すぎてしんどかったです。
全体を観たいのと飛沫が気になる
椅子が前に傾いていてしんどかったです。
●井上 寧氏
お芝居を観たことがなかったです。とても新鮮でした。
真美ちゃんがこんなお芝居ができることに驚きました。
●井上 誠氏
芝居の迫力を感じた
●no name
すばらしい演劇でした。
●井上はつみ氏
今回2回目なので、少し落ち着いて観れました。よくがんばったと思います。
シャンソンも自分なりに歌えてよかったです。
●米谷 空氏
日本の歴史感を考えさせる演目だった。日教組で今はいじま先生のように熱い先生は、いるのか疑問に思いました。5人の演者は、それぞれ色合いがあり非常に面白かったです。
岡田さんの友達ですが、前回より演技がパワーアップして良かったです。
●ゆはらあさお氏
マミタスさん、お疲れさまでした。グラマラスな(?)教師の感じすっごくでてて、最後の歌もすごく素敵でした。
他の皆さんも存在感があって、人物キャラクターがすごく伝わってきて
●小原さえ氏
皆さんの熱演素晴らしかったです。
永井愛さんの憲法9条についての作品は読んだことがあります。この本もいいですね。
色々考えさせられました。
●嶋田恭子氏
永井愛さんの大ファンです。
本当に楽しく興味深く見せていただきました。
ありがとうございました。役者さんたちすてきでした。
●嶋田邦雄氏
やっぱり歌ってはいけない!俺は歌わない。法の支配、政治国家糞くらえ!
代議制民主主義のペテンに気づこう。
全てひっくり返し、壊し、初めからやり直さなければならないと思う
この日本のは!
●no name
一年間お疲れ様でした。
永井愛さんはいつもいいですね。
ハラハラドキドキ
岡田真美さんの詩の先生と西村さんの名古屋弁のかけあいおもしろかった
お二人の歌 よかったです。
来年も楽しみに待っています。
●no name
本音を言えない
立場の問題 教員の本音の思想の自由はいづこに?
●no name
難しいテーマを喜劇的に描く
その良さを俳優さんたちがうまく表現されていました。
とてもよかった!
●赤井氏
記載なし
●桑田氏
皆さん、熱演でしたね。
●諸岡真理氏
すごくよかったです。
みなさんの役にそれぞれ生きていてぴったりでした。
●谷口享子氏
テーマが重かったです。
日本に対する考え方、国家に対する考え方、強制されることの恐ろしさもあるけれど、自分の国を誇りに思えないのもどうかと思います。
役者さんがセリフをずーっと覚えておられることに感心します。
素晴らしかったです。
●ゆはらあさか氏
マミタスさん、おつかれさまでした!グラマラス(!?)な教師のかんじすっごくでてて、さいごのうたも、すごくすてきでした。他のみなさんも存在感があって、人物のキャラクターがすごくつたわってきて、見入ってしまいました。私の小学校では国歌も仰げば尊しも、音楽の教科書にはあるけど、まったくうたわなくて不思議でした。今思うと、思想的なことがあったんだなぁと思います。国歌をうたわないと処分されるシステムがおかしいのは、ほんとそうだなぁと思います。同時に、そもそも学校っていう場所のおかしさもあると思いました。学びたいこともえらべないし、テストでランクづけされるし、自尊心を失ったり、主体性をはぐくまないようにしたり、国歌のことに限られないなぁと。あと、反対派の人は賛成派の人の意見を否定するだけで、聞き合うってことがない。対話するってことがない芝居の展開をみて、結局意見の押し付け合いで、どっちもどっちなんだよなぁ…。と、こういうのを見るといつも思うなぁと思いました。つたない感想ですみません。とても、楽しく拝見しました。ありがとうございました。
【歌わせたい男たち】
●竹中ヨシ子
つらい作品でした。38年間中学教員として生きてきました。概ね3年に1回はこの問題に直面せざるを得ませんでした。式の練習は多くの場合体育科か生徒指導担当の強面の男性教員が担当、一般教員、女性教員はそのサポート(勿論男女を問わず熱血的な人は一部いましたが)にまわるのですが、わたしは極めて消極的。シーズンが近づくと職員会議で一応意思表示はしましたが拝島教諭のように狼煙を上げることはしませんでした。国語の授業で「君が代」の歌詞の意味を説明し「主権在民の世の中に合ってないよね。」と問題を投げかけたり、「わたし歌ってないのよ。ごめんね。みんなも歌いたくなければ歌わなくてもいいのよ。」と。でも歌わなければ担当教員から叱られます。いい加減な教員でした。
令和4年10月15日
14:00
●山近淑子氏/ボレロ石川
自分が演じた作品(ミチル)を拝見し、大変おもしろく、又勉強になりました。
こんな作品だったのだと新しく発見させられた所もあり、最後の眼鏡を置いて去ったシーンが印象的でした。
もう少ししっかり大笑いしたかったかな?
● 本氏/ボレロ石川
ラストの眼鏡 印象的に残して欲しかったかな。
なつかしく、楽しかったです。ありがとうございました。
笑いが欲しかったかな。内容が難しいので。
一生懸命聞きこんでしまいました。
●no name
楽しかったです。
ありがとうございました。
●no name
記載なし
●桜井友恵氏
「君が代」誰もが聞いてことのある曲がテーマのお芝居とても楽しみにしていました。
本当にリアルにいそうな校長先生を目の前で見れておもしろかったです。
「父と暮らせば」を見た次のお芝居が校長先生と音楽の先生に変身されてて別人になってたので、演技の上手さを思い知らされました!
●no name
歌がうまかった。
テーマのわりに重くならな過ぎて見やすかったです。
●no name
記載なし
●清水宏好氏
前からどろのお芝居が観たかったのですが、機会がなくやっと来れました。
来年、キムラ緑子さん主演で同じ演目を観る予定なのですが、別バージョンも観たくて楽しみにして来ました。
面白いけど重い話
演じ方のタイミングで台詞が生きるのだなと思いました。
ありがとうございました。
●no name
記載なし
●韓 明玉氏
記載なし
●西村明子氏
時代背景いろいろ考えさせられました。
みなさんの気迫を感じました。
お疲れ様でした。
●井上きみえ氏
又来たくなりました。
すばらしかったです。
●no name
「君が代」について考えさせられる深いお話でよかったです。
●no name
人の考えは、さまざまだ。自分の心の底から望む日々を送るべき。そして、決してその考えばかりに行っていても良いけれどその時との変化も大切に。
役者の方との熱演に大きなエールを!!
●大山勝己氏
ラストのシャンソン(愛の讃歌)はややトッピな感じがしました。
●no name
「君が代」をテーマに、これだけ奥深く、ユーモアを交え、演者も熱を感じられ非常に面白く拝見させていただきました。
●及川きっこ氏
かなりおもしろかったです。
脚本はもちろんです。(永井愛さんの作品好きです)
役者の皆さんのキャラが立ってました。ぴったりみなさんの熱量はひしひし伝わってきました。
西村くんめっちゃ歌上手だね~!
岡田さんも素敵な歌声で上手でしたね。
もっと自己陶酔して、玄人っぽく歌っても良いかも・・・
シャンソン風に(むずかしいですね)
●中野真理氏
また、ゆっくり語らせていただきますが、少し書くと劇団どろの芝居は良いところも悪いところもそれぞれ全て好きです!
表現、感情、台詞、いろんな面をとっても今の社会の状況を的確に、時には厳しく、時には優しく捉えて私たちに考える大きな力を与えてくれています。どろの舞台を観ることによって、私たちもグローイングアップさせていただいています。
劇団どろの舞台これからも楽しみにしています!
今回の芝居でいうとこの所、野球の試合を観にいきますが国歌斉唱ありますが、私はやはり起立したりうたいたくありません。
私自身は起立している人多い中座ったままで、歌いたくありません。
すごく考えさせられる舞台でした。
●no name
昔、勤めていた学校を思い出しました。
当時は職員会議でかなりの議論がありましたが、今はもうそんなことも無くなってしまったようで逆に恐ろしいです。
みなさんの熱演素晴らしかったです。
はいじま先生かっこよかったです!
●no name
私はどうしても理解できない。「どうしても歌わせたい男たち」が本当にいるのか?
説得して歌わせて、それがいったい何になりのか?と・・・
ちょっとまだわかりません。
●堀切由加理氏
劇の内容は深く考えることはない。中にも耳にすることがあり、個人的には私は「歌う側」にあるので、こんなにもかたくない。
「歌わない」ことを選ぶ人達側の心情に触れた気になりました。
お芝居をされる方々は声も明瞭でとても聞き取りやすく生き生きとされていてとてもとかったと思います。
●塚口 幸奈氏
演者さんとこんなに近い距離のお芝居を観させていただいたのは初めてでした。
表情のひとつひとつまで感じ取れて楽しかったです。
まやあざみさんにお声をかけていただきました。
ありがとうございます。
●板垣郁子氏
今の世の中で色々あり、今日はすばらしく良かったです。
令和4年10月15日
18:30
●杉本裕徳氏
しばらく来れませんでしたが、久々に間隙させていただきました。
手に届く距離で役者さんが演じられるのは、まるで自分に語り掛けられているようで、やはり小劇場はいいものだと感じました。
国歌、国旗、強要、強い組織が弱いものを追い込むしくみ、連速利など、現在まさに、色々な場面で行われている悪政、社会問題だと思います。
●橋本哲成氏
おもしろかったです。よかったです。すごいな。
少し感動しました。
●no name
記載なし
●岩佐信吾氏
想像していたよりも、話が難しくなっていますよね。
歌をうたわれると声がいいのがわかりました。
複雑なセリフが話すのが大変だろうなぁと思いました。
現場の感覚から言うと、英語許は個人〇〇者が多く、保守的ではなく、社会科は選び抜かれて右寄りです。
これは作者の認識の問題ではありますが・・・
●橘 敏氏
伊劇団員の参加で新境地が開けそうな予感がしました。
私自身も色々と考えさせられた機会を頂き感謝!!です。
●菅村純子氏
ご苦労様でした。
舞台を見るのは初めてでした。
少しむずかしかったけど、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
●たけうちよしこ氏
好きな本です。(やってますし・・・)
思いはよくわかります。
ビミョーな間がおもしろいのは、作者特有ですが
いい間と変な間が混在
イヤリングが客席みんな気になっていたと思います。
校長先生がひらった時、初めて気づいた様で
「あ、それ私の、スミマセン」とか言って取り込めば良かったですね。
●no name
記載なし
●おーまきちまき氏
とてもみごたえありました。
最後まで緊張しながらみていました。
いろいろ考えさせられます。
ありがとうございました。
●平澤寿枝氏
モヤモヤすることが多いですが、こういう芝居をみるとちょっと
スカッとできます。
●岸野博行氏
いろんな劇団があると思いますが、より個性的な劇団になってください。
●岡 民雄氏
シリアスなテーマを扱っているけどユーモアがあふれていて、とても楽しいお芝居でした。
俳優陣の演技がとても素晴らしかったと思います。
是非、また今回と同じ5人でなにか楽しいお芝居にチャレンジしてください。
お疲れ様でした。
●吉井恵津子氏
この国は、どこに行こうとしているのだろうと思います。
未来を担う子供たちに本当の自由とは何か
自分のことだけではなく、社会のことを考えられる教育であってほしいです。
●no name
とても興味深い内容でした。(クスッと笑えるところがあって)
若い人たちに見てもらいたい作品ですね。
●no name
素晴らしいお芝居をありがとうございました。
●no name
ラストが感動しました。あと長い台詞を憶えててすごいなと思いました。
それと、大変わかりやすかったです。
●熊沢敬一氏
お疲れ様でした。面白かったです。よくできた台本と皆さんの熱意が伝わってきました。
この問題当時にくらべれば、こちらの側が後退してしまっている状況ですが、ひきさがらない姿勢が困難だが必要ないかもと思いました。
●小西 彰氏
熱演に感動しました。むつかしいテーマを面白い芝居にしてもらってありがとうございます。
●西園友秀氏
おかしいな?間違っているのではないか?
?と思うことをやめはじめていることが多い中、
ありがとうございました。
●児玉栄一氏
一人ひとりが大好演でした。
とてもよかったです。
次回も楽しみにしています。
●丸宮友紀子氏
とても面白かったです。
いろいろと考えさせられるストーリーでした。
●木村信行氏
いろいろ考えさせられました。
学校での斉唱自体が〇〇的ですね。
●no name
それぞれのキャラクターが魅力的でおもしろかったです。
●正木健久氏
あざみさん昔と全然かわっていないどころか、むしろ今の方が若々しいです。
(浅野ゆう子さんのようです)
教育実習の様々な事情(教職を離れてかなりの年数になりますが)懐かしく思い返していました。
最後の歌の後に自然と拍手が起こってきたが、私自身ははいじま先生が眼鏡を置いて行ったとして対しても拍手を送りたい気持でもあり、どっと涙が溢れました。
●no name
終わり方が・・・?
●no name
ありがとうございました。
おもしろかったです。
今後も楽しみにしています♡
来年もがんばってください。
●今井 忍氏
東京の根津先生でしたっけ、思い出しました。
劇はとても楽しかったです。
政治家の大人の対応がずいぶん子供っぽくなってしまいました。
片桐先生とんでて良かったです。
なにがなんだかわからない世の中になってしまいました。
笑ってすごしたいものです。
令和4年10月16日
11:00
●no name
思想、信条の自由、内心の自由を守ること、権力や組織の攻撃の中でとても大変さが伝わってきました。
時に面白く店ながらも、後半はとても緊張感がありました。
歌もとても上手で良かったです。
●川口裕子氏
難しい課題でした。
私自身、中学卒業の時に「ほたるの光」をうたわせないことで教師ともめた思い出があります。日本に生まれ育ったということで純粋に国歌と国旗を愛せる世の中を望みます。
演者の方々が安定したお芝居で安心して観れました。
次回を楽しみにしています。
はいじま先生~男前♡
●山本信子氏
記載なし
●きらく尚賢氏
記載なし
●酒井敏夫氏
どろの芝居良くなっていますね。
がんばってください。
●濱田義則氏
永井愛さんのお話は、いつも素晴らしいですね。
北さんが前回ぐらいからどんどんよくなっているはいじま先生も初めて見せていただきましたが、素晴らしいですね。歌がよかった。
平田さんもだんだんあじが出てきましたね。
岡田さんも歌が良かったですね。次回が楽しみです!
●no name
生活していて身近に感じることのないテーマが扱われていて、とても勉強になりましたし、とても良かったです。
役者さんの生の演技もとても迫力がありました。
ありがとうございました。
●仲川太郎氏
とても面白かったし、内容も頭に「すーっと」入れた。
案内書も送ってきてくれたらうれしいです。
また、暇であれば来ますので、よろしくお願いします。
●no name
お二人の歌よかった。
立つかどうか選択を迫られる。それぞれの人の立場で揺れ動く気持ちがよく伝わった。
●松岡秀夫氏
体制に対抗する「勇気」をもつことは難しい。
更に憲法
〇〇
●原山琴美氏
私自身は、なんに迷いもなく「君が代」をうたいますが、うたわない自由もあるのだ
そういう気持ちも少し理解しました。
始まる前は、少し嫌な気分でしたが観終わると、スッキリとした気持ちになりました。
学校教育現場の大変さがわかりました。
●no name
小1の時、入学して毎週歌わされた。意味もわからず、憶えました。
今、マイナカード こわくないですか?
●no name
こんなに近くでお芝居が観られて良かったです。
役者の方たちの熱演すばらしかったです。
●松下志保氏
劇団どろらしさが良いですね。距離感がとても観劇にぜいたくなのが、とても素敵な魅力だと思います。
多くの方がこの劇の元、一つになり素晴らしい完成形を見せて下さりとても嬉しいです。
今年で最後となるのが、とてもさびしいです。
先に台本を読む会で触れさせていただけ更に幸せ一杯です。
改めてなんて贅沢なことだろうと、しみじみ思ってしまいました。
これからも楽しみにしています。
まみちゃん 女優にどんどんなられてますね!!スバラシイ
●東條健司氏
個人の力が出ていてよかった。時代こえたものがあった。
5人のアンサンブルがよかった。客演の力は大きかった。
〇〇の力で出来よかった〇大きい
本当の意味は〇〇〇これから出るの
●no name
皆さん 生き生き演じてらっしゃったので、楽しかったです。
1時間半があっという間でした。
●no name
ますます良くなるどろの公演
これからも観客を励ましてください。
●梶原克子氏
永井愛の作品が好きで、今回もきました。やっぱりよかったです。
笑いながら、校長の話のへりくつにウーンと思い、今の日本の逆戻りに危機感を覚え、でも
それだけではなく最後の歌をききながら涙があふれてきました。
●後藤安子氏
出演者お一人お一人のふるまいに感動しました。
考えさせられる演技でした。
次回の出演を楽しみに致しております。
●no name
大変面白かったです。
セリフの一つ一つが明確でよくわかりました。
永井愛さんてすごい人ですね。
何年か前に戸田恵子さんの舞台を観ました。その舞台も面白かったですが、より身近で見られて理解出来る事が多かったです。
すごい台詞の量、みなさん、大変だったでしょう。
ありがとうございました。
●no name
良かった
●大前敬介氏
本日の劇、本当に「世の中の生き方」の参考になりました。
世の中での各種の難点はどこで決めるか、これが問題のような気がします。
個人と〇〇の考え方のより参考な劇 どうもありがとうございます。
●no name
こんな近くで演劇をみたのは初めて!
皆さん元気で劇を楽しんでいらして、こちらも勇気づけられました。
ありがとうございました。
●no name
とてもよくできた脚本である。いろいろ問題が〇されている
教育委員会の締め付けがここまで進んでいると知らなかった
現実ではもっと「ものの言えない」空気がして浸透いるのかな?
小さな劇団だが、キャラクターとのマッチングが良い配役だった
はいじま先生の歌がとてもうまかった
なにか〇〇しないと「内心の自由」もおかされていくのか?怖さが実感できた
●黒田広志氏智恵氏
「父と暮らせば」の女優さん 大ファンです。歌も上手いですね。
素敵なストーリーです。
西区にもホールができましたが、奥行きが短いので舞台を飛び回る劇は無理ですが、このような静かな劇はokです。期待しています。(1回目だけ入場料をあげるか/昼夜2回)
日常どこにでもいそうな人を演じるのは難しいけど、すごいですね。
「内心の自由19条」もう1度考えます。
●竹田いづみ氏
たのしいだけではないお芝居でした。
●上木敦子氏
すばらしいお芝居でした。見ごたえがありました。
北先生、岡田さん、お疲れ様でした。最高でした!!
●梶原五郎氏
とてもよかったです。
ビンビン響いてきました。
作品も良いのですが、出演者の皆さんが上手です。
この作品は、これからも続けてほしいです。
特に若い人たちにみてもらって考えてほしいですね。
●石田広夫氏
とても考えさせられました。
立場かわれば・・・
日の丸のイメージもわるすぎるように
戦後、感じられんから
この舞台を観れて良かったです。
●鹿島 勝氏
大感動の幕切れになりました。
今の社会をおおいつくす課題を見事なセリフ、それも長いセリフの転回に考えさせられ、現実の社会の問題を見つめなおさねばと思いました。
社会の鋭い問題点は〇に教育現場に表われます。
決して妥協を許されない問題ですが、現実の社会には生活と権利をどう守るかも大きな課題になっています。
正しいことを正しいと言える社会が何より望まれますね。
●高城あさ美氏
国歌を巡る5人の登場人物の膨れ上がる人間関係がおもしろかったです。
全員が個性的でそれぞれの考え方があり、ゆずれないもののために戦了姿が良かったです。
ナカ先生のラストの歌はとても印象的で素敵でした。
●no name
記載なし
令和4年10月16日
16:00
●広次正雄氏
歌 うまかったですね!
●no name
とても興味深く面白くみせてもらいました。
歌わせたい歌えない、それだけのことがどれだけ大事なことか
今いろんなことが、あいまいになっている
自分の信じることをどう守るか、大切だと思った
●no name
最後までどうなるのか楽しみに見せていただきました
永井愛さんの作品はおもしろいですね
シャンソンも聞けたし、良かったです。
名古屋弁も多くて、大変だったでしょう。
皆さん熱演でした。
●瀬戸口美和子氏
コミカルなやり取りを観ていましたが、描かれている内容はとても深刻で教育現場での政治介入、圧力をますます強くなってきていると思います。
訴えるものが多く、とても深い内容でそして、暗くならずに観られて良かったです。
●松井嘉子氏
校長先生の過去があきらかにあったところが面白かったです。ここまで変わるかと変節がとても悲しい
教育が追いつめられると思います。
●no name
みなさん、お疲れ様でした!!
お芝居はもちろん 岡田さん西村さん歌がとてもお上手ですね!
むずかしいー色々と考えさせられました。
ありがとうございました!
●山﨑弥生氏
芝居で伝えたいことが伝わってきました。
今まで深く考えたことがなかったことを芝居を観ることによって認識し、考える時間をいただいたと思います。ありがとうございました。
●鶴嶋吉信氏
最後の歌も歌い切りよかったです。17年前に観た感動が蘇ってきました
自分らしい生き方を大切にしていきたいですね。
来年も新演目を楽しみにしています。
●中山 茂氏
セリフ 歌ともによかった。
やっぱり原作ですね。
●no name
昔、国歌斉唱で新聞をにぎわしていたことを思い出しました。
●Ⅿ・K氏
私が夜間高校に通っていた頃に卒業式で同じことがありました。私は友人数人と歌わなかったです。
今日の芝居もとてもよかったです。
●no name
永井愛さんの作品が好きで楽しみにしていました。良かったです。
私の席は近すぎてしんどかったです。
全体を観たいのと飛沫が気になる
椅子が前に傾いていてしんどかったです。
●井上 寧氏
お芝居を観たことがなかったです。とても新鮮でした。
真美ちゃんがこんなお芝居ができることに驚きました。
●井上 誠氏
芝居の迫力を感じた
●no name
すばらしい演劇でした。
●井上はつみ氏
今回2回目なので、少し落ち着いて観れました。よくがんばったと思います。
シャンソンも自分なりに歌えてよかったです。
●米谷 空氏
日本の歴史感を考えさせる演目だった。日教組で今はいじま先生のように熱い先生は、いるのか疑問に思いました。5人の演者は、それぞれ色合いがあり非常に面白かったです。
岡田さんの友達ですが、前回より演技がパワーアップして良かったです。
●ゆはらあさお氏
マミタスさん、お疲れさまでした。グラマラスな(?)教師の感じすっごくでてて、最後の歌もすごく素敵でした。
他の皆さんも存在感があって、人物キャラクターがすごく伝わってきて
●小原さえ氏
皆さんの熱演素晴らしかったです。
永井愛さんの憲法9条についての作品は読んだことがあります。この本もいいですね。
色々考えさせられました。
●嶋田恭子氏
永井愛さんの大ファンです。
本当に楽しく興味深く見せていただきました。
ありがとうございました。役者さんたちすてきでした。
●嶋田邦雄氏
やっぱり歌ってはいけない!俺は歌わない。法の支配、政治国家糞くらえ!
代議制民主主義のペテンに気づこう。
全てひっくり返し、壊し、初めからやり直さなければならないと思う
この日本のは!
●no name
一年間お疲れ様でした。
永井愛さんはいつもいいですね。
ハラハラドキドキ
岡田真美さんの詩の先生と西村さんの名古屋弁のかけあいおもしろかった
お二人の歌 よかったです。
来年も楽しみに待っています。
●no name
本音を言えない
立場の問題 教員の本音の思想の自由はいづこに?
●no name
難しいテーマを喜劇的に描く
その良さを俳優さんたちがうまく表現されていました。
とてもよかった!
●赤井氏
記載なし
●桑田氏
皆さん、熱演でしたね。
●諸岡真理氏
すごくよかったです。
みなさんの役にそれぞれ生きていてぴったりでした。
●谷口享子氏
テーマが重かったです。
日本に対する考え方、国家に対する考え方、強制されることの恐ろしさもあるけれど、自分の国を誇りに思えないのもどうかと思います。
役者さんがセリフをずーっと覚えておられることに感心します。
素晴らしかったです。
●ゆはらあさか氏
マミタスさん、おつかれさまでした!グラマラス(!?)な教師のかんじすっごくでてて、さいごのうたも、すごくすてきでした。他のみなさんも存在感があって、人物のキャラクターがすごくつたわってきて、見入ってしまいました。私の小学校では国歌も仰げば尊しも、音楽の教科書にはあるけど、まったくうたわなくて不思議でした。今思うと、思想的なことがあったんだなぁと思います。国歌をうたわないと処分されるシステムがおかしいのは、ほんとそうだなぁと思います。同時に、そもそも学校っていう場所のおかしさもあると思いました。学びたいこともえらべないし、テストでランクづけされるし、自尊心を失ったり、主体性をはぐくまないようにしたり、国歌のことに限られないなぁと。あと、反対派の人は賛成派の人の意見を否定するだけで、聞き合うってことがない。対話するってことがない芝居の展開をみて、結局意見の押し付け合いで、どっちもどっちなんだよなぁ…。と、こういうのを見るといつも思うなぁと思いました。つたない感想ですみません。とても、楽しく拝見しました。ありがとうございました。